誤植箇所の訂正
記事に不完全な箇所があり誠に申し訳ございません。以下の通り訂正させていただきます。
2-2 P.36〜
2013.6.1にRaspbianの新バージョン「2013-05-25-wheezy-raspbian」が公開されました。設定ツールのraspi-configのメニュー構成が変更されています。
- 2013-02-09-wheezy-raspbianの場合)
-
本書の通りです
- 2013-05-25-wheezy-raspbian以降の場合)
-
新しいメニュー構成は新旧メニュー対応表をご覧ください。
1-2 P.14 図
CSIコネクタとDSIコネクタが逆でした。
- 誤)
-
⑧DSI
⑨CSI
- 正)
-
⑧CSI
⑨DSI
3-5 P.70 表
- 誤)
-
ブラウザ① WebブラウザのDilloが起動します。
- 正)
-
ブラウザ① WebブラウザのMidoriが起動します。
4-3 P.99 システム起動時に自動的に起動させる
- 誤)
-
MiniDLNAを起動中にRaspberry Piの電源を切ったり再起動したりした場合、MiniDLNAが自動的に起動されることはありません。
- 正)
- MiniDLNAを起動中にRaspberry Piの電源を切ったり再起動しても、MiniDLNAは自動的に起動します。
5-3 P.126下段 MJPG-Streamerのコンパイルとインストール
MJPG-StreamerのURLが変更になりました。
- 旧)
-
$ svn co https://mjpg-streamer.svn.sourceforge.net/svnroot/mjpg-streamer mjpg-streamer
$ cd mjpg-streamer/mjpg-streamer
$ make
$ sudo make install
- 新)
-
$ svn co https://svn.code.sf.net/p/mjpg-streamer/code/mjpg-streamer mjpg-streamer
$ cd mjpg-streamer
$ make
$ sudo make install
5-3 P.127中段 MJPG-Streamerのシェルスクリプトの一部
本来1行で指定すべきところが、途中で改行されていました。
- 誤)
-
-o "output_http.so \
-w /usr/local/www -p $PORT -c $ID:$PW"
- 正)
-
-o "output_http.so -w /usr/local/www -p $PORT -c $ID:$PW"
5-3 P.130 Ustreamのメニュー
Ustreamのメニュー構成が若干変更されています。
- 旧)
-
2. 番組設定→詳細設定を開き、「外部アプリケーション用のXMLファイルはリモートからダウンロードできるようになりました」のリンクをクリックします。
- 新)
-
2. チャンネル設定→リモートを開きます。
6-1 P.139 GPIOのピン配置
シルク印刷の「P1」はPin 1という意味ではなく、Pin 1は小さな四角いマークのピンになります。
位置的には間違いではありませんが、今後P1のシルク印刷の位置が変わる可能性もありますので、
小さな四角いマークを目印にしてください。
基板裏側から見て、はんだ付けの箇所が1つだけ四角形のところがあります。
これもPin 1という意味です。
- 誤)
-
基板上にP1というマークがシルク印刷されているピンが、Pin 1(ピン番号1)の位置を意味しています。
- 正)
-
基板上に小さな四角いマークがシルク印刷されているピン(基板裏側から見て、はんだ付けの箇所が1つだけ四角形のところ)が、Pin 1(ピン番号1)の位置を意味しています。
6-3 P.146 WiringPiでのGPIOポート対応
- 誤)
-
配線の作業をする際にはWiringPiの0番→GPIO17、WiringPiの2番→GPIO18のように読み替える
- 正)
-
配線の作業をする際にはWiringPiの0番→GPIO17、WiringPiの1番→GPIO18のように読み替える
6-7 P.168 ServoBlaster のインストール
ServoBlasterのバージョンアップに伴い、ディレクトリ構成が変更されました。
- 旧)
-
$ cd PiBits/ServoBlaster
$ make servod
$ sudo cp servod /usr/local/bin/.
- 新)
-
$ cd PiBits/ServoBlaster/user
$ make
$ make install
この方法ではシステム起動時にServoBlasterが自動起動します。
ServoBlasterを自動起動しないようにするには以下のコマンドを実行します。
$ sudo update-rc.d servoblaster defaults
ServoBlasterを自動起動するようにするには以下のコマンドを実行します。
$ sudo update-rc.d servoblaster remove
6-7 P.170 ServoBlaster でサーボモーターを制御
- 誤)
-
パルス幅を0.4〜2.3msまで1msずつ変化させる例
- 正)
-
パルス幅を0.4〜2.3msまで0.1msずつ変化させる例
6-7 P.171 C言語でサーボモーターを制御
wiringPiがVer.2系にバージョンアップされ、ソフトウェアでサーボモーターを制御するsoftServoがサポートされなくなりました。
softServo関数が使用できないため、サンプルプログラムはコンパイルすることができません。
6-11 P.191 Twitterクライアントのインストール
Twitter APIの仕様変更により、twidge(Ver.1.0.8)が動作しなくなりました。
そのためサンプルプログラムからツイートすることができません。
新しいtwidge(Ver.1.1)では対応しているようですので、今後Raspbianでも対応されると思われます。
→twidgeの代わりにttytterを使用する方法
7-2 P.207 表 set_gpio_servo
- 誤)
-
戻り値 設定した角度
- 正)
-
戻り値 なし
Appendix-2 P.239 VNCでパソコンからリモートアクセス
- 誤)
-
Windows、MacともP.41で設定したパスワードを入力すると、Raspberry Piのデスクトップ画面が表示されます。
- 正)
-
Windows、Macとも先ほど設定したパスワードを入力すると、Raspberry Piのデスクトップ画面が表示されます。